
環境への取り組み
- トップ
- CSR
- CSR関連の取り組み
- 環境への取り組み
気候変動への対応
当社グループでは、国内及び中国に原薬・製剤の製造工場を有しています。今後も生産拡大を図っていく方針ですが、近年の気候変動問題の深刻化に伴い、GHG排出規制の強化などが想定されるため、GHG排出量の削減や省エネルギー対応の強化が必要であると考えています。そのためにまずは、グループ全体での網羅的で適切な「エネルギー使用量、GHG排出量」の集計体制の構築が必要であると考え、今期より取組みを開始しています。今後は、Scope3排出量(サプライチェーン上のGHG間接排出量)の算定にも着手する計画です。
省エネルギー・GHG排出量削減への主な取組み(2021年5月期実績)
- 環境配慮型設備への切り替え
- 老朽化した空調設備の更新
- 環境に配慮した建物の新設(品質保証棟(Nearly ZEB)の着工)
- 照明のLED化
- 熱源設備の改善によるエネルギーロス削減

エネルギー使用量の推移(GJ)

集計概要
- 算定方法:
- エネルギー使用量:電気購入量と燃料使用量の合計(熱量換算)
- 熱量換算係数は「エネルギー使用の合理化に関する法律施行規則」による
- 集計範囲:
2019年5月期~2020年5月期はダイトのみ。
2021年5月期はダイト及び財務連結グループ - 集計期間:4月~3月
GHG排出量の推移(t-CO2)

集計概要
- 算定方法:
- Scope1:化石燃料等の使用による事業所からの直接排出(2021年5月期よりフロン類含む)
- Scope2:外部から購入した電気の使用による間接排出
- 排出係数:電気:(国内)温室効果ガス排出量 算定・報告・公表制度の電気事業者別排出係数(特定排出者の温室効果ガス排出量算定用)の調整後排出係数を使用
(海外)現地調査結果に基づく排出係数を使用電気以外:環境省・経済産業省「温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル」による。(2021年5月期はVer.4.7)
- 集計範囲:
2019年5月期~2020年5月期はダイトのみ。
2021年5月期はダイト及び財務連結グループ - 集計期間:4月~3月
水資源に関する管理活動の推進
今後、国内及び中国での生産拡大を図っていく中で想定される水不足や水質汚染の発生リスクを低減するため、取水量の削減や排水の水質管理強化を図っていくことが必要であると考えています。2020年度はその準備段階として、連結グループ全体での「取水量」の集計体制の構築に取組みました。

取水量の推移(千m3)

集計概要
- 算定基準:
上水取水量:上水(市水)の購入量地下水取水量:集計範囲組織での地下水揚水量(2021年5月期より融雪用地下水を含む) - 集計範囲:
2019年5月期~2020年5月期はダイトのみ。
2021年5月期はダイト及び財務連結グループ - 集計期間:4月~3月