原薬から製剤までの開発を一貫して対応

研究開発部門では、市場のニーズや情報をいち早く察知しながら、原薬から製剤までの製造プロセス開発を連携して行っています。
医薬品の品質は研究開発のレベルで決定されるといわれるほど、研究開発は重要なプロセスです。化学反応条件の最適化、製剤化技術をフルに活用しながら、医薬品の有効性・安全性・品質が適切に管理された製品設計を行っています。
原薬と製剤の開発を同時に進められるというダイトの強みを活かし、両部門の研究者間の情報共有や議論を通じて、原薬・製剤両方の製品の価値を高めています。     

製剤研究部門では、ジェネリック医薬品の自社開発及び共同開発による製剤開発を行っております。
ジェネリック医薬品の製剤開発については、先発医薬品との有効性が同等となるよう、先発医薬品の分析、特許調査、処方設計、製造条件検討、スケールアップ検討、安定性試験・生物学的同等性試験用検体の製造などを行っています。

原薬から製剤までの開発を一貫して対応

製剤研究部門ではジェネリック医薬品の自社開発及び共同開発による製剤開発を行っております。
ジェネリック医薬品の製剤開発については、新薬(先発医薬品)との有効性が同等となるよう、新薬の分析、特許調査、処方設計、製造条件検討、スケールアップ検討、
安定性試験・生物学的同等性試験用検体の製造などを行っています。

コルベンスケールの合成風景

コルベンスケールの合成風景

原薬の合成方法検討は、小さなスケール(mg~gオーダー)から開始します。

キロスケールの合成装置

キロスケールの合成装置

小スケールでの合成方法が確立できた後、より大きなスケール(kgオーダー)で合成します。
大量に合成された原薬は、製剤を試作する際などに用いられます。

LCMS-IT-TOF

LCMS-IT-TOF

LCMS-IT-TOFは、液体クロマトグラフ(LC)と質量分析計(MS)を組み合せた装置です。
化合物を分離した後に、イオン化した各化合物を検出することができます。特に、質量分析部分は、イオントラップ式(IT)の飛行時間型(TOF)を採用し、精密分子量の測定が可能です。
合成した原薬だけでなく、原料及び中間体に含まれる微量不純物の構造推定を行い、品質向上に役立てています。

NMR

NMR

NMR(核磁気共鳴装置)とは、原子核を強い磁場の中に入れて核スピンの共鳴現象を検知することで、物質の分子構造を原子レベルで解析するための装置です。合成された原薬の構造確認に欠かせない装置です。

電子顕微鏡

電子顕微鏡

最大倍率2,000倍の電子顕微鏡です。
原薬の開発では主に粒度の測定に使用します。粒度は製剤の溶出に大きく関わる重要なパラメーターです。
また、製剤の開発では、造粒状態を確認するなどの目的にも使用されます。

分析風景

分析風景

試作した製剤の純度を調べたり、原薬の不純物の特定や量の測定を行う分析作業の様子です。

プロセス研究棟

プロセス研究棟

主に原薬の開発を行うための研究施設です。
また、一部は品質管理部の試験業務にも使用されています。

高薬理R&Dセンター

高薬理R&Dセンター

2017年に新設された、高薬理活性物質類の研究・開発、試験を行うための施設です。
1階と3階は試験室、2階は原薬の実験室、および製剤の試作・小スケールの製造室です。
2階は治験薬製造(製剤)にも対応しています。